若者に急増中の現代病「スマホ老眼」の予防と対策 | ISDG 医食同源ドットコム [公式通販]
2020.09.16
若者に急増中の現代病「スマホ老眼」の予防と対策

スマホ老眼

最近、「パソコンやスマホの文字が見づらい」「目が疲れやすい」 「近くから遠くを見た時にピントが合いにくい」など 目の不調を感じることはありませんか?

スマホやタブレット、パソコンなどのデジタル機器の普及により、 目を取り巻く環境は年々劣悪な状況に傾いています。 仕事や勉強で使用するのは仕方がないにしても、休憩時間や移動中、 寝る前など常にスマホが手放せないとしたら要注意! その目の不調…「スマホ老眼」かも知れません。

今回は、そんなスマホ老眼の予防と対策についてご紹介します。


スマホ老眼とは?


通常、老眼は加齢によって引き起こされます。 加齢により、目の中でカメラのレンズの様な働きをする「水晶体」の柔軟性が無くなり、 ピント調節を行う「毛様体筋」等の内眼筋が衰えることで焦点が合いにくくなるのです。

一方で「スマホ老眼」は年齢に関係なく、20代30代と若くても起こります。 医学的には「調節緊張」と呼ばれるもので、 スマホの使用で至近距離ばかりに目のピントが合うことで、 ピント調節に関わる目の筋肉「毛様体筋」に大きな負荷がかかり 老眼のような症状を引き起こします。

普段スマホを使用する機会が多いなど目を酷使している方で、 新聞や本など近くの文字を読む際にピントが合いにくかったり、 目のかすみ、目の疲れを感じるようであれば 「スマホ老眼」の可能性があります!

目の不調は全身の健康や心の不調、老化の促進にも関わっています。 心身ともに元気でクリアである様、日々の習慣から目の健康を守ることが大切です。

スマホ老眼を放置しない


スマホ老眼

大昔から過酷な自然の中で生き延びてきた私たちは、 獲物が良く見えるよう、また敵から身を守る為など、 遠くのものが良く見えるよう視力を強化させてきました。 その為、本来目は遠くが見やすく、近くを見ると疲れやすい構造となっています。

スマホの操作では、至近距離で小さな画面の小さな文字を凝視することになり、 これが目にとっては大きな負担になります。 このような負荷が積み重なることで目の筋肉が凝り固まり、 ピントが合いづらいなどの老眼の様な症状… 「スマホ老眼」を引き起こします。

スマホ老眼を放置すると、見えにくさから意欲が無くなる。 情報処理能力が低下し認知機能にも悪影響を及ぼす。 また眼精疲労から、首や肩、背中のコリや痛み、 頭痛などの様々な不調に繋がる恐れがある為注意が必要です。


スマホ老眼の予防と対策


スマホ老眼

以下では、スマホ老眼に有効な対策をご紹介します。
スマホ老眼は老化が原因で起きる通常の老眼とは違い一過性のもの。 適切に対処することで改善されますので、 心当たりがあれば早めに対処してスマホ老眼を予防しましょう。


スマホの使用時間のルールを決める


スマホ老眼の予防には、何と言ってもスマホを見過ぎないことが大事です。
SNSにネットニュース、ネットゲームに動画など、 スマホはついつい制限なく使用しがちですが、 これではスマホ老眼は悪化するばかり。 一日に何時間、一回何時間と使用時間を決め、 それ以上使用しないよう心掛けたり、 寝室に持ち込まないなど自分なりにルールを決めて制限する。 または定期的に休憩を挟む。 「本当にスマホが必要か?」と使用前に自問自答するなどして 使用時間を極力減らしましょう。


スマホから時々目線を外して遠くを見る


また近くを見て緊張した毛様体筋は、 遠くを見ることで緩めることが出来ます。 スマホを使用する場合は、時々窓の外の遠くの景色を見る、 定期的に目線を外して部屋の遠い場所を見る等して、 目の緊張を緩める時間を作りましょう。


目の周りを温めて凝り固まった筋肉をほぐす


負荷がかかった毛様体筋の緊張を和らげる為には、 目の周辺を温め血流を促してあげることが有効です。 スマホを長時間使用した後や、目の疲れを感じる時など、 ホットタオルで目を温め凝り固まった筋肉をほぐしてあげましょう。

一日の終わりに湯船に浸かって全身を温めることも、 酷使した目の疲れを癒すのにはとても効果的です。 疲れを感じる時こそ、シャワーで済ませず湯船にゆっくり浸かることが、 心身を癒し明日の元気に繋がります。


目の周りの筋肉を動かして血流を促進


顔には沢山の筋肉があります。 目の周りにある「眼輪筋」や「眼瞼挙筋」、 額の「前頭筋」や頬の「大頬骨筋」など 多くの筋肉で表情を動かしています。

こうした筋肉を動かすことは、 目の周りの血行を促し目の老化予防・疲労の緩和に繋がります。 スマホを使用する時はつい無表情になりがちですが、 なるべく表情を変えるなど意識して、目周りの血流促進に努めるよう意識しましょう。

目の疲れを感じたら、目をギュッと閉じたり大きく見開いたりを繰り返す。 目をグルグルさせて、上→右→下→左(逆回りも)と視界を一周させるを何度か繰り返す。 口角を思い切り上げて笑顔を作ったり、口をとがらせるなど、 色々な表情を作って顔の筋肉を動かすことで目周りの血流を促しましょう。


「ブルーライト」や「紫外線」から目を守る


スマホのブルーライト

スマホから発せられる「ブルーライト」や「紫外線」は強いエネルギーを持ち、 目の奥まで届いて網膜にダメージを与えます。 目を保護する為にブルーライト・紫外線対策もしっかり行いましょう。

ブルーライト対策には、 ブルーライトカットのメガネや液晶スクリーン用保護フィルムを使う、 また画面の明るさを調節して少し暗めに設定する。 紫外線にはUVカット効果のあるサングラスを使用する、 飲む日焼け止めを活用するなどして対処しましょう。


目線や目薬の活用でドライアイ対策


長時間スマホを凝視するなど集中しすぎると、瞬きが減り 目が乾きやすくなって「ドライアイ」の原因になります。 「ドライアイ」は、目の表面が乾いて痛みの原因になるだけでなく、 見えにくさや眼精疲労の原因にもなる為こちらも対策が必要です。

目を大きく見開いてスマホを使用すると目が乾きやすい為、 スマホは顔よりもやや下目で伏し目がちに見るのがお勧めです。 また、意識的に瞬きをしたり目薬を活用して目の潤いを保ちましょう。


目の健康に役立つ食品を摂る


ビルベリー

ビルベリー、ブルーベリー、カシス、黒豆、黒ゴマ などに含まれる色素成分「アントシアニン」は、 目の健康に役立つ栄養として有名です。

これは、網膜に取り入れた光を電気信号に変え脳に伝える働きをする 「ロドプシン」をサポートする働きがある為です。 スマホの使用等で目を酷使すると「ロドプシン」の働きが弱まります。 こうした食品を日頃からこまめに摂り、目の疲れや不調を撃退しましょう。


正しく対処してスマホ老眼を予防しよう


スマホ老眼は、スマホなどの小さな画面を近距離で 長時間凝視することで引き起こされます。

スマホを持つことが当たり前の時代となり、何をするにも便利なスマホです。 全く見ない触らない生活は出来ないかと思いますが、 それでも、適切に使用し、目に対しても正しく対処すれば 「スマホ老眼」は予防・改善することが十分可能です。

もし、スマホをよく使用する場合で老眼のような症状が出ているのであれば、 是非上記を参考にしていただき、 目の負担を少しでも軽減するよう努めてみてはいかがでしょうか。