秋の夜長に「質の良い眠り」を育てる習慣 | ISDG 医食同源ドットコム [公式通販]
2025.09.24
秋の夜長に「質の良い眠り」を育てる習慣

秋の眠りを整える

ようやく秋らしい風が感じられるようになりましたね。
今年は本当に長くて過酷な猛暑でした。暑さで寝苦しい夜を過ごした方も多かったのではないでしょうか。

ようやく訪れた涼しさは心地よいものですが、一方で「気温が下がるとぐっすり眠れるはずなのに、なぜか疲れが取れない…」という声も少なくありません。

秋の夜は過ごしやすい反面、夏の疲れを引きずったまま自律神経が乱れていたり、スマホ習慣で夜型が定着していたりと、意外と「眠りの落とし穴」が潜んでいるのです。

そこで今回は、【秋だからこそ整えたい眠りの工夫】をご紹介します。気温や湿度が落ち着く秋は、ほんの少しの意識で睡眠の質をぐっと高められる季節。ぜひ、この時期を“眠りを育てるチャンス”にしてみませんか?


夜の温度差リセットを味方にしよう


入浴で体温UP

秋は昼と夜の寒暖差が大きくなります。実はこの「温度差」こそが眠りのスイッチを押す鍵になります。

人の体は、深部体温(体の内側の温度)が下がると眠気が訪れる仕組みになっています。夕方に少し体温を上げて、その後ゆるやかに下がっていくと、自然に眠りに入りやすくなるのです。

そこでおすすめなのが、夕方以降に軽い運動を取り入れること。ウォーキングやストレッチなど、軽く汗ばむ程度で十分です。そして就寝1時間前には、入浴で体を温めておきましょう。お風呂上がりに体温が下がる流れが、眠りを後押ししてくれます。

暑さで寝苦しい夏を乗り越えた今だからこそ、秋ならではの温度差をうまく活かすことが大切です。


「食欲の秋」と睡眠の意外な関係


秋の食卓

秋は「食欲の秋」と呼ばれるほど、おいしい食材が豊富な季節です。秋鮭にサンマ、きのこ、栗やさつまいも、新米…。夜に食卓がにぎやかになる方も多いのではないでしょうか。

ただし、夜遅い時間に脂っこい食事や大量のご飯を食べてしまうと、胃腸が休む間もなく働き続けることに。すると体がリラックスできず、睡眠の質も下がってしまうことがあります。

秋の味覚を楽しみつつ眠りを妨げない工夫としては、夜は消化の良い料理を意識することがおすすめです。炭水化物はほどほどにして、温かいスープやきのこ類で満足感を得る。サンマや鮭などの魚を主菜に取り入れるなどが挙げられます。

特に青魚は、良質な不飽和脂肪酸を含むことで知られています。さらに、睡眠ホルモン「メラトニン」の材料となる必須アミノ酸の「トリプトファン」も豊富に含まれており、質の良い眠りをサポートする栄養源としても注目されています。健康維持や美容意識が高い方からも関心を集める成分ですので、眠りと合わせて「体の調子を整える」きっかけになるかもしれません。

「秋の味覚を楽しむこと」と「翌朝すっきり目覚めること」を両立できるよう、夜の食事内容を工夫してみましょう。


デジタルデトックスでスムーズな入眠を


読書の秋

スマホやPCからのブルーライトや刺激的な情報は、眠気を遠ざける大きな要因。秋の夜長ならではの工夫を心掛けてみましょう。

例えば、夜のひとときを「紙の読書タイム」にするのはおすすめです。日がどんどん短くなる秋の夜長は、読書を楽しむのに絶好の季節です。

例えば、秋の文学や季節を感じるエッセイをベッドサイドに置いてみる。ほんの10分でもスマホから距離を置くだけで、頭がリセットされ、眠りやすくなることを実感できるでしょう。

情報に追われる夜から自分を整える夜へ。デジタルから少し距離を置く時間が、自然と睡眠のリズムを整えてくれます。


秋の夜長を「睡眠による美容時間」に変える


美容

眠りは、単なる休息ではありません。美容や体のコンディションづくりにとって欠かせない時間でもあります。

眠っている間には、体のメンテナンスに関わるホルモンが働き、肌や体を内側から整えるサイクルが進みます。また、十分な睡眠は気分を安定させることにもつながるので、「なんだかやる気が出ない」「気持ちが落ち込みやすい」という方にとっても、眠りの質を見直すことは大切なケアになります。

秋は特に乾燥が進む季節でもあります。夜にしっかり眠ることで翌朝の肌の調子が変わると、毎日のスキンケアも前向きに取り組めますよね。「眠り=美容時間」ととらえて、ポジティブに夜を過ごしてみてください。


眠りを育てる感覚で自分に合った工夫を


猛暑を乗り越えた今だからこそ、秋の夜をどう過ごすかが大切です。ただ眠るのではなく、眠りを育てるという感覚で、自分に合った工夫を取り入れてみてくださいね。きっと、翌朝の目覚めが変わってくるはずです!