夏こそ痩せない?夏のダイエットの落とし穴に注意しよう | ISDG 医食同源ドットコム [公式通販]
2025.07.23
夏こそ痩せない?夏のダイエットの落とし穴に注意しよう

夏のダイエットの落とし穴

全国的に梅雨が明け、本格的な暑さがやってきましたね。
暑くなるとダイエットに本腰を入れる方も多いものですが…「夏は自然と汗をかくから、痩せやすいはず」と思っていませんか?

実は、「夏は意外と太りやすい」「思ったより体重が減らない」という声が少なくありません。汗をかいてスッキリした気分になるのに、なぜか痩せにくい…。そこには”暑い季節ならではの落とし穴”が潜んでいるのです。

そこで今回は、【夏に痩せにくい理由と、季節を味方につける逆転ダイエット法】についてご紹介します。ぜひ最後まで読んでいただき、夏を健康的に乗り切るヒントにしてみてくださいね。


実は代謝が落ちる「夏のからだ」


痩せない原因

夏に痩せにくくなる理由として、まず知っておきたいのは、夏の体は“省エネモード”に入っているということです。冬は寒さに対応するために体温を保とうと代謝が上がりますが、夏はその逆のことが起こります。暑さで体を冷やす方向に働くため、結果として基礎代謝が落ちてしまうのです。

つまり、同じ量を食べていても消費カロリーが少ない=太りやすい。それにもかかわらず、冷たいジュースやアイス、そうめんなど、夏の“ひんやり系”の誘惑はつきませんよね。また、暑さでぐったりして運動量も減りがちです。冷房の効いた室内であまり動かないことで、消費エネルギーはますます落ちていきます。


夏太りの原因は「冷え」や「栄養不足」からも


また、夏は意外とむくみやすい季節でもあります。冷たいものを摂りすぎたり、冷房に当たり続けて体が冷えすぎると、血行が悪くなり、老廃物がスムーズに排出されません。

その結果、顔や脚がむくみ、パンパンに…。これを「体重が増えた」と勘違いして、食事を無理に減らすと、体がさらに防御反応を起こして、脂肪を蓄えやすくなる悪循環に陥ることも。

さらに、「暑くて食欲がないから」と、簡単な炭水化物だけの食事になりがちなのも、夏太りの落とし穴です。たんぱく質やビタミン、ミネラルが不足すると、筋肉が減り、代謝もますます低下してしまいます。


夏のダイエットはどのように取り組むべき?


夏冷え

では、夏のダイエットにはどのように取り組むべきなのでしょうか。
そこで提案したいのが、【夏ならではのダイエットの逆転発想】です。


1.夏こそ「温活」を心掛けて代謝アップ


暑い時期こそ、内臓を冷やさないことが大事です。冷たい飲み物ばかりで胃腸が疲れている人も多いので、朝は白湯や常温の水を。また、お味噌汁や温かいスープを一日一回は取り入れてみましょう。

冷房の効いた室内では薄手の腹巻やカーディガンなどを使って、体の中心を冷やさないようにするのも効果的です。


2.「食べる冷却材」は野菜と果物


夏野菜は体を適度に冷やしてくれる、自然のクールダウン素材です。かき氷やアイスクリームなどではなく、きゅうり、なす、トマト、ゴーヤ、オクラなど、旬の野菜を積極的に活用しましょう。

特に体が冷えやすい人は、冷えすぎを避けるために、火を通すのもおすすめです。たとえば「焼きなすのおろしポン酢がけ」「オクラとトマトの味噌汁」など、常備菜にもなるメニューがおすすめです。

果物も、スイカや桃、パイナップルなど水分が多いものを選んで、水分とミネラルをおいしく補給しましょう。


3.「汗をかく運動」より「やさしい習慣」


夏にハードな運動をすると、熱中症のリスクがあるため無理は禁物です。おすすめは、朝か夕方の涼しい時間帯にストレッチやウォーキングを取り入れること。また、室内でできるラジオ体操や、軽いスクワット、足首回しなど“地味に効く”運動でもOKです。積極的に家事をしたり、家事をする際に大袈裟に動くなど、とにかく「よく動くこと」がポイントです。

ながら運動や日常の動作を工夫するだけでも、筋肉に効かせることができます。無理なく体を動かして、筋肉の維持強化に強めましょう。


夏の逆転ダイエット習慣


夏冷え対策

ここで、夏の逆転ダイエット習慣におすすめの具体例をいくつかご紹介します。

1.朝の白湯とバナナヨーグルト(腸を整えて代謝アップ)
2.ランチは冷たい麺×たんぱく質(冷やしうどん+蒸し鶏+温玉)
3.夜は湯船につかって汗をかく(入浴+入浴後のストレッチ)
4.体重より“見た目”重視(むくみケアと姿勢意識)

体重が思うように減らなくても、むくみが取れるだけで見た目はスッキリしますし、食べ方と動き方次第で体調もグンと良くなりますよ。ぜひ、夏のダイエットの習慣として役立ててみて下さい。


夏だからこそ「無理のない美しさ」を大切に


暑さで体力を消耗しやすい夏に、無理なダイエットは逆効果です。「頑張る」よりも、「夏に整えよう」という気持ちで過ごすこと。自分にやさしく、栄養・水分・睡眠をしっかりとることが、リバウンドしない健やかな美しさにつながります。

また、夏は体が水分を多く抱えるぶん、体重の数字が大きく変動しがち。そんなときは、数字に一喜一憂するよりも、自分の体の声に耳を傾けてみてください。

「夏こそ痩せるチャンス」ではなく、「夏こそ整える」がカギ。ぜひこの夏は、自分を追い込むのではなく、自分にやさしく寄り添うダイエットを心掛けてみて下さいね。